テクノロジーがファッションに革命を起こしている……と、いわれて久しい。3Dプリンティングはものづくりの新しい手法として注目を集め、クラウドファンディングは資金調達を変えたといわれる。新しいファッション系アプリも次々登場し、身に着けるものがデジタルデバイスとなる「ウェアラブルデバイス」も増えた。
しかし、「まだまだファッションとテクノロジーは分断されている。もっと混ざりあったらおもしろいものが生まれるはず」とはITジャーナリスト・林信行の言。
2016年11月。時を同じくして、【ファッション×テクノロジー】をテーマにしたイベントが2つ開催された。テクノロジー側から考える「FashionTech Talks Tokyo #2」と、ファッション側から考える「第1回 みらいファッションラボ」だ。これらイベントで紹介された事例を基に、あらためてファッションとテクノロジーの現状を整理しながら、これからの【ファッション×テクノロジー】のあり方を探っていく。
→【第2回】ビジネス(売る)のためのテクノロジー
→【第3回】 出会いの場をつくるテクノロジー
→【第4回】 テクノロジーを支えるテクノロジー
FashionTech Talks Tokyo #2 | 第1回 みらいファッションラボ | |
日時 | 2016.11.24 17:00〜 | 2016.11.25 16:00〜 |
主催 | NHN テコラス株式会社、株式会社ライフスタイルデザイン | ifs未来研究所、三越伊勢丹HD |
趣旨 | ファッション×テクノロジーのトレンドを追いかけるエンジニアをつなぎ、イノベーションを加速させるための議論の場を作る目的。登壇者は技術テーマに沿った事例や開発経験などを紹介する。 | 「デジタルは、ファッションを幸福にできるか。」についてトークする。 |
登壇者 | 山本圭(グーグル株式会社パートナービジネスマネージャー)、武部雄一(カラフル・ボード株式会社CTO)、相田哲宏(同リードエンジニア)、吉井伸一郎(サイジニア株式会社代表取締役CEO) | 林信行(ITジャーナリスト兼コンサルタント)、市川渚(ファッションコンサルタント)、孫泰蔵(Mistletoe株式会社代表取締役社長)、金森香(「THEATRE PRODUCTS」プロデューサー) |
(=敬称略)
「第1回・みらいファッションラボ」でITジャーナリストの林は第一に、「ファッションとテクノロジーのつながり方は、非常に多岐にわたっている」と指摘したが、まず2つのイベントで紹介された事例をまとめてみよう。
現状のファッション×テクノロジーの関わりの事例は、大きく3つに分類できる。
1. 表現のためのテクノロジー
素材開発のためのテクノロジー
――テクノロジーそのものが素材になる
テクノロジーは、新しい素材を生み出している。
ファッションコンサルタントの市川が紹介したのは、「ISSEY MIYAKE」が2017SSコレクションで発表したバッグ。これは、「ISSEY MIYAKE」がSonyのFashion Entertainmentsと素材を共同開発したもの。電子ペーパーを素材に使い、手の動きに合わせて、もしくはボタンを押すことで加速度センサーが反応し、「色が変わるバッグ」を実現した。
再び市川が言及した山形の企業「Spiber(スパイバー)」が開発しているのは、いわば「人工のクモの糸」。
天然のクモの糸は計算上、鋼鉄の4倍の強度、炭素繊維の15倍ともいわれる強靭性を誇り、ナイロンを上回る伸縮性を兼ね備える。しかも鋼鉄や炭素繊維よりも軽く、耐熱性も高い。加えてタンパク質でできているため、原料を石油に依存することなく生産が可能。生分解性もあるため再資源化が可能という、夢のような繊維だ。
世界の名だたる企業が研究開発してきたこの「人工のクモの糸」。その実用化を目指し、「Spiber」は2015年、世界初の人工クモ糸繊維『QMONOS®』の量産化体制を確立。アウトドアブランド「THE NORTH FACE」を国内展開するゴールドウィンと、プロトタイプウェア『MOON PARKA®』を共同開発した。
現状の「Spiber」は、新しい表現を可能にしているというより、機能性を高めるという側面が強いものの、今後の技術進歩によって、意匠性も追求できるようになる可能性は当然否めない。
――テクノロジーの力を借りて素材の表現の幅を広げる
また3Dプリンティングは、それ自体を新素材と呼ぶべきかもしれないが、3Dプリンティングによるものづくりは、いわずもがな表現の幅を広げるものだ。
「CHANEL」は2015-16AWのオートクチュールコレクションで、3Dプリンティングを使って新作スーツを発表。3DプリンティングのSLS(レーザー焼結)技術でメッシュ状のブレード(プラスチック様の板)をつなぎ合わせ、フォルムを成形。それを職人総動員で、刺繍やハンドペイントといった手仕事による加工を幾重にも施した。
このほかにも、織りや編みをプログラミングで行うことで、手作業の良さを生かしながらもそれまでできなかった表現を試みたり、UVインクなどの新しいプリント手法を使って新たな表現を追求したりといった試みが多数巻き起こっている。
アイテムづくりのためのテクノロジー
テクノロジーは、服が従来持っていた機能を拡大し、人間の行動範囲や可能性がぐっと広がるアイテムを実現しつつある。
代表例が、「ウェアラブルデバイス」の皮切りとなったApple Watch。
今年は、googleが開発を進める「Project Jacquard」も話題となった。「Project Jacquard」は、繊維状のセンサーをともに織り込み、服を触ることでスマートフォンなどの端末をリモート操作できるというものだ。
現在ベンチャー育成に携わる孫泰蔵。彼が育成するうち、事例として挙げたのは、両足合計約100のLEDを埋め込んだスマートフットウェア「Orphe(オルフェ)」。
Bluetooth通信モジュール、9軸モーションセンサーを内蔵しており、動きに合わせて靴が発光する。菅原小春がトヨタVitzのCMに「Orphe」を履いて出演したが、ダンサーなどに新しい表現を可能にするとして紹介した。
テクノロジーによる素材・アイテム開発の課題
素材にせよアイテムにせよ、これら開発には、いかんせん時間もコストも必要だ。
孫が育成するスタートアップも、平均しておおよそ2年、長いものは5年を開発に掛けているという。
金森は、「衣服で使ってみたい気持ちはすごくある。話を聞いていても心踊るものばかり」としつつ、半年単位で刻まれるファッション業界のサイクルを課題に挙げた。
ファッションブランドは、SS/AWのみならずその間も細かい発表をしなければならない。それとは違う時間軸を、日々のものづくりのルーティンの中に差し込まないとできない気がしている。(金森)
加えて孫は、開発を支える資本基盤がファッション産業にないことを指摘。
荒削りの、おもしろいテクノロジーがある。それを化けさせるのに資金が必要。そのとき、ITの世界にはベンチャーキャピタル(VC)がある。同様に、ファッションキャピタルみたいなしくみがあってもいい。(孫)
川島は、本来意味があったSS/AWサイクルも、いまは形骸化しており、ほとんどの人が1シーズンのみ着るつもりで服を買っていないことを指摘。「90年代前後から無理がきているしくみに対し、誰も歯車が止められない状態。それを変えるきっかけづくりを、ITの人たちが助けてくれると嬉しい」と括った。
次回は、「ビジネスのためのテクノロジー」について、2つのイベントで紹介された事例を紹介する。
(NO2. に続く)
コメントを投稿するにはログインしてください。