2頭の蚕が偶然に生み出す奇跡の絹糸を守る 富山・松井機業

2014. 4. 9

富山県南砺市城端は、絹織物の産地として栄えていた場所。城端絹織物の起源は、今から約430年前の戦国時代末期に始められたと伝えられており、江戸時代には城端と小松で織られた絹織物が「加賀絹」として興隆した。1693年(元禄6年)の記録では、城端の戸数689軒中375軒、半数強の家が絹織物に関与していたとも。その地で1877年(明治10年)に創業した「松井機業」は現在、城端で絹製織を行う最後の2社のうちの1社だ。

松井機業6代目・松井紀子さん。1984年生まれ。東京生活8年目にして、絹織物に魅せられ2010年にUターン。

松井機業6代目・松井紀子さん。1984年生まれ。東京生活8年目にして、絹織物に魅せられ2010年にUターン。

全くの偶然でしか生まれない絹

同社は「しけ絹」を利用したインテリア商品や斜子・紋紗などの表具地、和装用夏襦袢などの小幅織物を製造している。絹は通常、1頭の蚕が1つの繭を作り、それを生糸にする。しかしまれに2頭の蚕で1つの繭を作ることがあり、この繭(玉繭)から採れる糸を緯糸(よこいと)にして織り上げたものが「しけ絹」。2頭が吐いた糸が複雑に絡み合って独特の節のある糸を生み出すが、偶然でしか生まれ得ないこの稀有な糸を、同社では「奇跡の玉糸」と呼んでいる。

城端の絹織物がどういったものに使用されていたか、正確な記録は残っていないという。しかし「衣料品用が中心だったが、一部ふすまに貼り合わせたり掛け軸の斜子テープに使用されたり、また仏壇の障子組子に使われたりなど、もともとインテリアに使用されていたのではないか?」と松井機業の6代目・松井紀子さんは話す。急激に国産織物の需要が下がる中、同社ではふすま紙を一貫生産していた強みで持ちこたえていたが、ふすまの需要も決して上向きではない。それに代わる商品の開発に乗り出した。

5〜6年前から同社が提案しているのが窓のシェード。しけ絹ならではの独特の節と不均一な糸の太さのおかげで、光が乱反射する。それによって独特な光沢が生まれると同時に、通過する光が柔らいで優しい光が室内に届き、インテリア業界でも「癒やされる」として好評だそう。

もともと繭は、蚕を守る『保育器』。いろんな外敵から蚕を守る働きがあります。紫外線をカットする力がありますが、2枚重ねのシェードは紫外線を7割カットします。また適切な気温に保つ力があり、夏場の室内気温を7度も下げられます。

高齢化、衰退化が脅かすしけ絹

通常のシルクとは異なったオリジナルの魅力を持つ「しけ絹」だが、原料の玉糸は日本ではなかなか入手できない。今から25年ほど前は、同社も愛知県豊橋市からしけ絹用の玉糸を買っていた。しかしそこが廃業して現在は、エルメスも取引するブラジルの製糸工場から輸入した玉糸を使ってるという。国内の糸は品質の面で合わないうえ、繭の生産量が急激に減っている中で、2頭の蚕が作る繭「繭玉」の生産量はより少ないためだ。

あくまでも玉繭は偶然の産物。まれにハート型の玉繭なんかもできるそうですが、人口では作れない繭なんです。ブラジルの繭生産量のうち、玉繭は3%ほどしかありません。

そんなレアな素材を扱ううえで、織機の『高齢化』も心配な要素の一つ。最新の織機だと糸が織る速度についていけずに切れてしまううえ、風合いも変わってしまう。それゆえ、60年代の古い織機でしか織れないのだ。

この織機を作る企業はもうないので、メンテナンスがたいへんです。メンテナンスをしてくれる方も70代なので、『いまのうちに教わらないと!』と焦ります。

新しい風を巻き起こす

しけ絹の生地は紗のようにとにかく薄いため、肘・膝が破れやすくてよれやすい。それゆえアパレル製品には不向きだが、ブライダル向け商品の製造には挑戦を始めているという。

2頭の蚕が一緒に1つの繭を作る偶然の奇跡。それによって生まれる節模様も2頭の蚕の愛の結晶に感じました。愛に包まれる感じがして、ぜひブライダル分野をやりたいと思っていたんです。

もともとの織機で織れるのは、並巾(約98cm)の生地。しかし、その生地を貸し衣装屋さんに見せると『後ろ姿が貧相になってしまう』と指摘を受けた。そこで同社は、広巾(約146cm)の生地が織れるよう機械を改造。現在はヘッドドレスやショートベールを開発しており、「JOHANA(ヨハナ)」というブランドで2014年4月下旬から販売予定している。

また、衣料品は難しくてもストールなどのアクセサリー類や小物雑貨にも女性チームを組んでスタートし、手応えを感じているという。

昨年、一昨年と東京や地方で催事を行いましたが、痛感したのがデザイン力・ブランド力のなさ。そこでブランドを温め直し、2014年2月に「JOHANAS(ヨハナス)」というブランドを立ち上げました。建築デザイナー、プロダクトデザイナー、コンセプトメイカーなど専門性も感度も高い女性5名でディレクションをしています。女性目線ですごくカラフルな小物などを作っています。

産業が衰退してしまった理由は、産地側が時代のニーズを掴もうとしなかったことが原因ではないか? 現代のニーズを国内外から集めてものづくりをしていきたいーーそう話す松井さんは1984年生まれの「若者」。家業を継いだかたちだが、もともとは東京で営業職に就いており、「自分の家が何を作ってるかも知らなかった」という。しかし、父親が営業で上京したときに同行して話を聞くと、古臭かった絹のイメージがまるっきり変わってしまったという。

アンモニアを吸収したり、水分を調節したりする絹糸の機能力。アミノ酸の構成が人間と似ていることから、手術の縫合糸や心臓の血管を作るのに試されているということ。また、蚕が「匹」ではなく「頭」と数えるのは、虫ではなく動物として考えられているからということ……。「うちではこんなに可能性のあるすごいものを作っていたんだ!」と2010年にUターンして家業を継いだ。

地元に帰ってきたら、若いのにがんばっている職人さんもけっこう多くいました。南砺市の市長も積極的に若い人をバックアップしてくださる方です。互いに手を取り合って地域発信で産業を盛り上げていきたいですね。

松井機業

住所:富山県南砺市城端3393
Website: http://www.shikesilk.com/
JOHANAS Facebook: https://www.facebook.com/NantoJohanas (ウェブサイトは準備中)
松井紀子さんブログ:http://stylestore.jp/blog/user/T00665/

取材・写真・協力:Secori Gallery
「Secori Gallery」は、日本の若手デザイナーと生地産地をつなぐ「振り屋」の若手として活躍する宮浦晋哉氏による一連のプロジェクト。産地の職人さんと若手デザイナーが互いに理解を深めるサポートをすべく書籍「Secori Book」の刊行のほか、Ustreamでの番組配信、イベントやワークショップを頻繁に開催している。
また、産地と蜜に連携して生まれた若手デザイナーのプロダクトやファクトリーブランドアイテムを販売するショップ「セコリ荘」も月島にオープン。

住所:〒104-0052 中央区月島4-5-14 セコリ荘
ブログ: http://secorisou.blogspot.jp/

この記事のキーワード

Keywords

Sponsored Link
次はコチラの記事もいかがでしょう?

Related Posts