ジュエリーの素材となるゴールドの採掘現場には世界約2,000万人の採掘者が従事採掘者が従事しているといわれており、深刻な児童・強制労働、貧困、健康被害、化学物質による環境汚染、生態系の破壊などが問題視されています。
2012年4月にローンチしたエシカルジュエリーブランド「R ethical jewelry(アール・エシカル・ジュエリー)」は、フェアトレードのしくみを活用して身につけることでこれら問題の解決につなげています。繊細なデザインに表されたさりげなくもぜいたくなお守りのような優しさが特徴。2013年は有名人や大手雑誌に取り上げられる機会も増え、メッセージを伝えることに成功しつつあります。
同ブランドは、2013年8月に日本で初めてFairmined(フェアマインド)認証ゴールドラベルの使用許可を取得。フェアトレードラベルは、消費者に価値を伝えるためのものとされていますが、ラベル認証を持たずにスタートした設立時とゴールドへのFairmined認証ラベルを取得した現在では、売上やコミュニケーションにどのような違いがあったのでしょうか? R ethical jewelry代表・デザイナーである星まりさんに認証ラベルの効果をはじめ、ブランドのコミュニケーションについて尋ねました。
エシカルなジュエリーを作る難しさ
――日本初のFairmined認証を取得されましたが、実際ラベルがどの程度メッセージを伝えられるかという点があります。御社では、お客さまの反応に違いなどは感じましたか?
星まりさん(以下、敬称略):ブランド設立以来、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade Labelling Organizations International、以下FLO)による認証を取得したゴールドを使用していましたが、日本ではFLOによるゴールド製品のラベル付与が行われていないため、最終製品としてラベルが付けられませんでした。このたび、ラベルを付けられるようになりましたが、実際には大きな違いは感じていません。多少の安心感にはつながっているかもしれませんが……。販売しているときにどれだけ効果があるかといっても、Fairmined認証は日本ではまだ認知度の低い認証です。現在は百貨店の催事を中心に展開していますが、お店にいらっしゃるお客さまのうち、フェアトレードやエシカルジュエリーそのものを知っているという方は全体の10%いるかいないか、というくらいです。Fairmined認証のラベルだと分かるよう店頭では見せてはいますが、それがどのくらい効果があるかといえば、売上へはほとんど反映されていない状態です。
ただし、メディアや百貨店の方々からは良い反応を頂いています。エシカルの定義自体も幅広いので、「どこがエシカルなのか分かりにくい」という課題もありましたが、ラベルがあることでご理解頂きやすくなったという違いは感じています。
――私も、R ethical jewelryが認証ラベルを取得したことをきっかけにFairmined認証を知りました。そこで、より詳しくFairmined認証についてもお伺いしたいのですが、これは素材であるゴールドそのものを認証するものですよね。R ethical jewelryで使用している他の素材に関しては、どのような方法を取っていらっしゃるのでしょうか?
星: まず、石に関しては2パターンあります。一つはアメリカのエシカルジュエラーとの直接取引しているものです。こちらはインドネシアとフィリピンに工房を持ち、パールや天然石なども取り扱う会社で、独自で賃金の安定や職業訓練などを行うことで地元の雇用を促進している企業です。こちらからは石だけでなくパールも仕入れています。
もう一つは日本の宝石商から仕入れているもので、原産国は分かりますが、どこの国の誰というとこまではトラッキングができていないため100%のトレーサビリティは確保できていません。100%フェアトレードとできるよう、日々模索しているというのが現状です。
基準としては、Ethical Trading Initiativeの基準を基にした独自のものを設けており、その確認をしています。そうして購入した石を用いて私と専任のデザイナーがデザインを行い、日本国内の工房で製造しています。
――製造を途上国で行うブランドも多いですが、御社が日本を製造地として選んだのはなぜでしょう? またどのように選んでいるのでしょうか?
星: 立ち上げる当初リサーチして、興味があった日本の工房に電話して理念を説明し、現在取引している2社にお願いすることにしました。日本を選んだのは、途上国と違って児童労働や搾取・低賃金などの心配がなかったためです。やはり、弊社のエシカルの基準を共有して確認しており、現在もたいへんあたたかい協力を頂いています。
完璧なフェアトレードのサプライチェーンを作るうえでまだまだ課題も多いのが現状です。しかし、そもそもブランドを始めたきっかけが「児童労働がいや」というところなので、素材選定・工場選定・製造のいずれの段階でも児童労働のないサプライチェーンをまずは構築しています。
――素材選定・工場選定・製造の段階で、こうした基準を確認するには取引先の方のご協力が必要ですが、少々手間がかかる作業ですよね。そうした依頼には、すぐ理解を示してもらえるものなのでしょうか?
難しいときもありますね。日本のメーカーさんは比較的スムーズにご理解いただけていますが、海外の取引先でエシカルやフェアトレードにこだわらずニュートラルに利益活動をする企業さんへの説明には手間取ることがあります。しかし書類を送り、弊社の取り組みと理念、どのような商品構成・販路でどのような日本の人たちに売っていくかを具体的に示すことで共感を得られます。それでも取り合ってもらえないようならば、そもそも取引しません。
ビジネスは結局人と人との関係ですから、理路整然とかつ情熱を持ってしっかり活動していくと、理念を共有できたりできなかったりが明確になるのでこちら側の姿勢しだいというところでもありますね。