この連載は、「くま美術店」の代表取締役玩具COG・くまが「アートをやめた人」の話を聞いて、謎の多いアート業界を裏側から掘り起こしていく企画です。
第1回は、「くま」の中の人であり「くま美術店」店主である荒木了平さんに一人芝居にてお話を伺います。

オンラインで現代美術を定額販売する「くま美術店」店主。
群馬県で熊に怯えながら育つ。京都造形芸術大学彫刻科卒業。仏像を彫りたいと京都に行くも、現代美術をするハメに。
卒業後は中国に渡り、帰国後は(株)マザーハウスに勤務。ビジネスで既存の問題を解決できることを体験し、「くま美術店」を立ち上げる。
アートの連載ということで、気合入れて手作りしました。
荒木さん、そもそもなんだけど、なんでこんな企画始めちゃったの?
特にアートの世界は、スポーツとかと違って選手生命もないし、定年もない。
だから、アートを作るのをやめるって、自分自身の判断でしかないんですが、すごく後ろめたいことのように見えがちじゃないですか?
だから、本気でやっていたことをやめた後になにが残るのか、なにが始まるのか、いろいろな人に聞いてみたいなと思ったんです。
さ、本題に入りましょう。
まぎれもなく「アートをやめた人」だ。
具体的にはどんなアートをしてたの?
いまいちばん主流なのは、粘土で形を作って、樹脂で成型するものかなと思います。
そのほかにも、コンクリートや、鉛、繊維や、蛍光灯など、ありとあらゆるものが素材に使われます。
そのため、自宅の壁には絵が飾られ、小さなときから絵を描くことや工作することはものすごく奨励されてきたので、ある意味、自然な流れで美大に進学して、アートの世界に入りました。
木を彫るのが、むちゃくちゃ好きでした。
例えば、「『日常』をテーマにしなさい」って言われて、「日常ってなんだろう?」って考えて、それを形にしていくんです。
僕は彫刻専攻だったので、溶接をしたり、石を切ったりと。楽しかったですよ。
美大生って、まじめで勤勉な人たちが多いし、そうじゃないと課題が終わらないんです。恋愛とかそんな暇が、マジでないです。
だから、大学卒業後はアルバイトをしながら作品を作り続ける人が多いんですが、時給で稼げる金額は限られています。
その中で絵具とか、木とか、素材を買ったらお金はどんどんなくなります。
しかも、作る場所が必要だからそこそこの広さの家を借りなければいけない。
お金がないと、作ることもできないし、作っても、それがお金になるとは限らない。八方ふさがりです。
地元の群馬と、美術大学しか知らずに生きてきたので、なんとなく人間としての幅が狭いんだろうなと思ってたので、世界を見てみたかったんです。
ドイツ、オーストリア、イタリア、イギリス、フランス、スペイン、アメリカ……ずっと画集で見て憧れていた作品が、目の前にあるって大興奮で!
特に観光もせず、ずっと美術館に入りびたる旅行をしていました。
当時がその最初期で、いまはもっと大きなマーケットに育っているそうで、世界で1年間にオークション取引される美術品の売上高のうち、だいたい3分の1は中国人によるものです*1。
美術品は1点ものなので、良い作品は高値で売れる場所に集まってきます。
ニューヨークも、香港も、東京では見られないような大規模で、良質な作品がごろごろ置かれていました。
ものすごいメッセージや、ストーリーが感じられる。
だから、それを大金を出してでも買いたいという人がいるのも納得できました。
そもそも、僕は、誰のために、なんのために作っていたんだろうかって、ガツンと殴られたような衝撃を受けました。
そう考えると、自分には、強烈に人に伝えたいメッセージがないんだなって気づいてしまって。
このまま、ただ手を動かしていることに、意味を感じられなくなってしまったんです。
なんでそこで働こうと思ったの?
それがそのまま3年半も働くことになります。
誰が、どこで、なにを売っているのか全く分からない。
ふつうの人がアートを買おうと思っても、売っている場所や値段がぜんぜん分からないんです。
海外に行くと、大きな新聞や雑誌とかで、いま注目の若手アーティストに日本人の名前があったり、日本人のアーティストの名前を目にすることがよくあるんです。
なのに、日本では、一般のメディアではほとんど目にしません。
それって、もったいないなって思っているんです。
グローバルとか、クールジャパンとか言っているのに、本当に世界で通用している若い才能に注目もしないなんてもったいなすぎます。
でも、やってみると、会社もアートも似たようなものだなって思います。
どっちもコンセプトをかたちにしていく作業で、シンプルな美しさや、オリジナリティが重要です。
だから、いまはきちんとビジネスをやろうかなと思っています。
実際はどうなの?
売れてんの?
ちょっと本当にどうしようかなって思っています。
なにかを「やめる」って言うとすごくネガティブに聞こえるけれど、実はその先には新しく始まるなにかがあるはずだ。
さよならから始まることって、たくさんあると思うぞ。
でも、本当にそう思います。
次回は、高校の美術科、美大を卒業。イタリア留学をした後、ビジネスの世界に転身したスーパー美少女にお話を聞きます。
今後も、「アートのやめどき」をなにとぞよろしくお願いいたします。
コメントを投稿するにはログインしてください。