H.P.FRANCE所属のバイヤーとして、「destination Tokyo」「goldie H.P.FRANCE」「TIME&EFFORT」などのセレクトを手がけて牽引してきた鎌倉泰子さんが、気になるブランドを訪問。その魅力やものづくりに迫ります。
今回訪ねたのは、一見斬新でアヴァンギャルドな浴衣屋さん「月影屋」の重田なつきさん。
「月影屋」は「白と紺以外の浴衣は作らない」というのが信念。描かれるモチーフは、イチゴやお金、ツッパリ言葉?! と思うワードが。帯にはスワロフスキーをあしらったり、蛇革を使ったり、ほかにはない奇抜なものばかり!
最初は「前衛的」と思っていたという鎌倉さんですが、型は「伊勢型紙」。染めは日本橋の老舗による伝統工芸「注染」。仕立ては「手縫い」。モチーフや色づかいも、歌舞伎や浮世絵などの伝統的な江戸文化から着想を得たものばかり。これぞ「クラシック」な江戸の浴衣だったのです。
日本に長く根づいた浴衣から、「100年残るもの」「クラシック」について、いっしょに考えてみました。
鎌倉: 「月影屋」の浴衣は、まず大胆な柄に目が行くけれど、着ている方を見ると、深くえぐったような襟首もすごい印象的よね。
なつき: あたしは、浮世絵の着物と歌舞伎の着物しか知らないから、基準が江戸時代なの。首から背中までが開いてるデザインが好きなの。
鎌倉: 着物にしても浴衣にしても、平面と直線でできているから、見せるときも畳に敷いたり衣紋にかけたりするよね。でも、着るときは着物なんてあんこを入れたりさらしを巻いたり凹凸や丸みを作り直すのがおもしろいな、って思う。
なつき: そういう作法を何百年も変えないってのがスゴイわよね。裄丈とか袖なんて、どう考えたって邪魔じゃない? 正座したときはキレイだと思うけど……。日本人って不思議よね。Mなのかしら?
鎌倉: ふふふ。残すだけの理由があったってことよね。着心地や使い勝手を超える、大事な美しさとして認められ続けてきたってこと。
なつき: 「クラシック」っていうのは、長い歴史の中で、なによりも優先されてきたもののことなのよね。正座も、日本は雨があるから、家には長い軒が必要だったでしょ? すると立っていたら顔が軒の影に隠れて見えなくなるから、座って生活してたの。明かりが低い位置にあるのもそこから。
鎌倉: そうだったんだ! 水から始まってるんだね。確かに、日本は水に由来する文化がいくつかあるよね。枯山水、鹿脅し、お茶、あとは青い色も……。
なつき: 浮世絵の中の空と海は迫力あるわよねぇ。構図はドラマチックだし。
鎌倉: そうね。当時には批判もあったかもしれないものでも、何百年も前のものやスタイルがいまも残ってるっていうことは、なんだかんだ支持者がずっといたということだし、美しかったっていうことだもんね。いろんなアイディアが出尽くして趣向も細分化されているいま、新しさ自体に意味を持たせるのは難しいんじゃないかな、と思うの。
なつき: 物の形は進化したし、デザインと使い勝手も洗練されてきたと思うんだけど、100年後に「クラシック」って言われて残るものってあるのかなって思っちゃうよね。
鎌倉: そういえば、数ある「青」の中で、この「紺」を選んだのにはなにかあるの?
なつき: おー! それはいままで聞かれたことなかった質問だわ。聞いてくれてうれしい。「バット染料」っていう染料で染めているんだけど、化学藍染めみたいな風合いで、職人さんたちは「ツヤのある紺」って呼んでる。だけど、ちょっと色落ちしちゃうから、取り扱いが難しくて、あまり使われない色なのよね。だけど、色落ちしにくい紺は、マットな感じでなんか素敵じゃないのよ。それに色落ちしにくいっていっても、やっぱり多少はすると思うし。ちなみに、浴衣業界の二大老舗といわれているところと同じ染め屋さんで、同じ染料を使わせていただいております。
鎌倉: そうなんだ。これ、もし藍染めでやるなら50回くらい染めないといけないね。
なつき: そうそう。天然の藍染めもいいけど、それこそ色落ちがたいへんよね。
鎌倉: 職人の世界も、決して開放的な業界ではないと思うんだけど、急にそこに飛び込んで、大変だったことはないの?
なつき: ない。長くこの業界にいる職人さんは、良いもの、伝統的なものを知っているから、邪道なんかじゃなくて、奥にある本質的なものを見抜いてくれて、協力や応援をしてくださってるの。お客さまも同じで、着物を着慣れているような年配の方は、「素敵ねぇ。あなたが粋でいらっしゃるわぁ」なんて言ってくれるのよ。浴衣に限らずそうなんじゃない? 踊りも音楽も、古くからあるものの存在知っていると、それ以降に生まれたものの価値が変わるわよね。
鎌倉: そういえば、以前セレクトショップで、若い男性のお客さまが、なつきさんにすごいお礼を言いながら浴衣を買っていったのを見ましたよ!
なつき: あぁ! あの方は、もともと浴衣を買う予定じゃなかったらしいんだけど、似合うものをピンポイントでオススメしたら買ってくれたの。「これにはこれを合わせて! これが似合うから、あなたにはこれしか売らない!」とか言っちゃった。1着目の浴衣として選ぶにはかなり個性的だけど、気に入ってくれて嬉しかったな。「月影屋」の浴衣は値段も値段だから、おいそれとは買えないと思うんだけど、若い方でもクレジットカード24回払いで買ってくれたり、お金を少しずつ貯めて、数年後またほかのものを買いに来てくれたりする人に出会うと、「ずっと好きでいてくれるんだな」と思って、すごく嬉しい。
鎌倉: なつきさんに勧められたら説得力あるもんな……。しかも、流行に乗ったものではなく、知識と技からなる商品だし。
なつき: 良いものを見ていないと、良いものを選びとることはできない。だから、売る人の立場って大事よね。最初は半信半疑でも、販売スタッフさんの後押しで思い切って買ってみたら「やっぱりあの人が言うとおりだった。買ってよかった!」って思うでしょ? 作る人対売る人、売る人対買う人、の信頼関係があると、役割分担みたいなものがきちんと生まれて、良いものと正しいお金が動くんだと思う。店とブランドの規模とは関係なくて、基本じゃない?
鎌倉: そのとおりだと思う! 私もセレクトショップのバイヤーだったから「うちのお店、こんなスゴイブランドを扱ってるんですよ!」って胸張って言えるものじゃないとやりたくなかったな。良いものづくりをしている人に信頼してもらって、お店に置かせてもらってるんだっていうこと。それを誇りに、店を作るってことだと思うの。
なつき: 商業施設の中には、まず「全体の禁止事項」を言ってくるところもあるのよね。こっちは素敵なものを見てほしいから、そのための演出をしてるのに。浴衣に限らず、美しいものを美しい状態で紹介するってのは、それぞれ違う方法があるんだから、決まりごとには当てはめられないはずでしょ? そうじゃなかったら、自動販売機でいいじゃん! くらい思っちゃう。
鎌倉: 「美しいかどうか」が定規になってないって、本末転倒になりかねないよね。ディスプレイも、ピンクのネイルも潔く抜いた衣紋も必要だからあるのに。
なつき: 「美しいものってのは、数学的にあらかじめ決められている」っていうのがあたしの持論で、好き嫌いとは関係ないところにあると思うの。ほかの人が規則でしばるべきじゃないし、人様に見せるならそれが伝わるように見せないと。そして、きれいなものってさ、きれいなだけじゃ駄目なのよね。それを提供する場所も、紹介する人もセットになってて、良い景色、良い時間にお金を払いたいでしょう?
なつき: 最近は、見る人の視力が弱くなってて、自分で見るだけじゃ頭に入ってこないんだろうな、と思うときがある。でも、もともと分かっていたり、興味がある人たちだけを相手にしていたらつまらないし、第一、商売にならないわよね(笑)? 正直、一度ビジュアルを作ったら、あたしが作りたいお芝居は、「でき上がり」なのよ。あとは売上を取るほうにスイッチを切り替えちゃう。やっぱり、お金がないと次のお芝居は作れないからね。そのためにも、「分かる人に分かればいい」だと、お金にならないし、買ってもらえるように、いろんな説明をしないといけないよね。お客さまがいてこその小売業だし、いくら良くても結局売れないとね。
鎌倉: 「月影屋」としては、これからの何年かはどう描いてるの?
なつき: 細かいことがいろいろあるのよ〜。まだ「月影屋」の存在を知らない人もたくさんいると思うから、「月影屋」のことがすぐ分かるようなショートムービーをいつか作りたいのよね……。誰かお金出してくれないかしら! それから、声をかけてくださった海外のショップともちゃんとお付き合いしたいし。そのためには、ブランドの説明を英訳しないといけないと思うんだけど、これが難しいのよねぇ。まず「JAPANESE GANGSTA」の説明から始まって、「夜露死苦(ヨロシク)」なんて、どんな説明になるのか想像できないわよね(笑)。あ、そういえば、海外の機内誌のお話もいただいているんだった! 連絡しないといけないわねぇ……。
鎌倉: じゃあ、「ブランド設立16年たちましたが、先見の明があるスポンサーと敏腕マネージャー募集中。成功報酬!」って、書いておくのでいいかしら。なつきさんが新柄を考えてる間に、いろんな方に協力してやってもらいましょう!
なつき: それがいいわ!
鎌倉: 30年後はなにしてると思う?
なつき: そうね。それで儲けて、歳をとったらお船の生活も良いわね。マグロ漁船じゃないわよ。エーゲ海とかアドリア海を回る客船! 海と太陽を見て、おいしいお酒飲んで、読書とか。そして30年後は墓石の下かしらねぇ……。
(インタビューここまで)
月影屋の浴衣って「アヴァンギャルド」なのかと思っていたら「クラシック」。だけどやっぱり「アヴァンギャルド」って感じもする……。クラシックとアヴァンギャルドって表裏一体なのかもしれません。
ものの見方が少し変わるような、貴重な話を伺うことができました。
次に会ったときは、一度見たら忘れられないアイラインのメイクと、長いピンク色のネイルのルーツを聞かなくちゃ! 夏はこれから! なつきさん、かんぱーい!
コメントを投稿するにはログインしてください。