両足義足で活動するアーティスト・片山真理さん。両足とも脛骨欠損という主幹を成す太い骨がない病気を持って生まれ、9歳のときに両足を切断しました。以来、その自分だけの身体を介した世界との関わりを、作品にし続けています。
2016年、森美術館開館以来、3年に1度、日本のアートシーンを総覧する展覧会「六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの声」出展を経て、年末には妊娠を発表した真理さん。その間は、さまざまな出来事が重なり、「手」についての作品を3つ発表しました。2本指の左手を持つ彼女が考えたこと、それを促した出会いとは? 出産を控えてのロング・インタビューを行いました。
Shadow Puppet
2016年に3331アーツ千代田で発表した『Shadow Puppet』は、「六本木クロッシング」のための制作を経て、「何を作ろう?」というところから始まりました。「六本木クロッシング」は、これまでの私の体験や思いを全て吐き出すような機会だったので、まさに抜け殻状態だったのです。

2016年3月から開催された3331アーツ千代田での個展「Shadow Puppet」の入り口。
そんなとき、ふと目に留まったのは、これまで全ての作品を作ってきた、私の両の手でした。 当たり前のようにあるから、いままでそんなに気にしたことがなかったけれど、よく見てみると、なんだかおもしろいカタチをしている……。
パッと見たときに、私の左手を手だと認識する人はそうそう多くありません。でも、これは私のカタチなんだ。
ならば、直島でふと気づいた“手”について、”カタチ”について、この機会に考えてみよう、客観的に見てみよう。そう思い、自分の2本指の手をトレースし、巨大にしたオブジェを縫い上げました。この巨大なオブジェを使い、カメラの前でどう自分の体を捉えていくか、“手探り”で手の役割・形を研究しながら写真に収めていきました。
『Shadow Puppet』は、私が“手”を見つける、というところから始まる一連の写真作品です。オブジェができて眺めてみると、単純に「2本指だから、足みたい」と感じました。そこで、“手”を見つけた私が、そのまま手を足に履いていろんなことに挑戦していくというストーリーです。

『Shadow Puppet #003』

『Shadow Puppet #005』

『Shadow Puppet #010』
タバコを吸い、ギターを弾き、お裁縫をし、外に出かけてみたり……。

『Shadow Puppet #014』

『Shadow Puppet #015』

『Shadow Puppet #016』
他人と自分の違いや、幼い子どもにはどうしようもできなかった現実を受け入れ、消化するために、私は手を動かしてお裁縫をしてきました。そうしてできたオブジェや絵、私が手に握ったギターやマイクが、私と外の世界との関わりを生み出してきました。
世の中を見渡してみても、人間の手によって作られたものばかりです。ガードレールも、道路もビルも、自然のままだと思っていた山々の木も、全て人間の手によって作られた人工のもの。けれどもそれは決して“不自然”ではなく、生き生きと、私たちの暮らしを形成しています。そう思うと、“自然”と”人工”の境界線への興味も湧きました。
なにかや誰かを抱きしめて受け入れ、手をつなぎ、扉を開ける。そういった手の役割を果たすうえで、手は“ふつう”の形をしていなくてもいいし、手は手としての機能のみを果たしているのではない。また、手はなにかを生み出すだけでなく、誰かを傷つけることも、なにかを破壊することも、再生することもできる。「手はいくらでも伸ばすことができるのだな」。そんな再発見をしていく試みでした。
私は人間の体の美しさを信じています。そして、たとえ“人工的ななにか”が加えられていたとしても、その人が生きていれば、美しい。どんな身体も抱き合えば、ぴったりとパズルのようにしっくりくるのです。

『Shadow Puppet #013』
なお、
余談ではありますが、個展『Shadow Puppet』のコーディネーターである

右に手を抱えているのが上坂優衣子。
『Shadow Puppet』を作るにあたっては、ばかなことばかりいっしょにしていた上坂を“笑わせてやりたい”という気持ちもありました(笑)。これまで、アーティストとして「作品は美しくなければならない」「かっこいいものでなければならない」と、大真面目に自分に課していましたが、ばかなことばかりいっしょにしていた上坂の前でかっこつけることが、どうしてもできなかったのです。
もちろん、おもしろさだけではなく、手や写真作品についての私のテーマもきちんと読み取ってくれていましたが、目論見どおり、上坂は手を履いて動き回る私の写真を見て、見事に気づき、大笑いしてくれました。「すごく良いよ!」。
そんな彼女の言葉を聞いて、いままでかっこつけて隠していた部分が、本当は私の良いところで、おもしろいところであるはずなのに、もしかして「かっこよくなければいけない」というのが、足かせにもなっていたのかな? と、ふと思いました。彼女のおかげで、私は新しい制作の選択肢を手にしたように思います。

3331アーツ千代田での個展「Shadow Puppet」では、部屋を再現。巨大な手のオブジェが見える。実寸大のサイズも。
コメントを投稿するにはログインしてください。